Steamでゲームを削除する際に、セーブデータがどうなるのか気になることはありませんか?
この記事では、Steamをアンインストールしたときにセーブデータが消える場合や残る場合の違い、クラウド機能の有無による影響、そして安全なバックアップ・復元の手順までを詳しく解説します。
モンハンシリーズなどの具体例も交えて、Steamの整理に役立つ情報をお届けします。
Steamを削除するときのデータの扱いと仕組み
ゲームデータとセーブデータの保存場所を理解しよう
Steamでインストールされたゲームのデータは、通常以下の場所に保存されています。
・ゲーム本体:C:\Program Files (x86)\Steam\steamapps\common
・セーブデータ:ゲームによって異なり、C:\Users\ユーザー名\Documents や AppData(例:C:\Users\ユーザー名\AppData\Local)などに格納されることが多いです。
同じシリーズでも、ゲームによって保存先が違うことがあります。
例えば、あるゲームは「ドキュメント」フォルダ内に保存されるのに対し、別のタイトルでは「AppData\Roaming」や「Saved Games」に保存される場合もあります。
さらに、設定ファイル(config.iniなど)やスクリーンショットなど、ユーザー環境に依存するデータも同じフォルダに入るため、必要な場合は保存先をしっかり確認しましょう。
フォルダを探す際には、「%appdata%」「%localappdata%」などのパスをエクスプローラーに直接入力すると簡単に見つけられます。
セーブデータは消える?残る?ケース別のまとめ
Steamのクライアントをアンインストールしても、多くの場合、セーブデータはそのまま残ります。
アンインストールによって削除されるのはゲーム本体だけで、セーブデータはパソコン上に残ることがほとんどです。
ただし例外もあり、特にインディーゲームや古いタイトルなどでは、セーブデータがゲームのインストールフォルダ(SteamApps\common)内に直接保存されていることがあります。
この場合は、Steamをアンインストールするとセーブデータも同時に削除される可能性があるので要注意です。
また、PCのクリーンアップツールや最適化ソフトを使っていると、不要ファイルとしてセーブデータまで削除されることがあるため、利用時は設定の確認を忘れないようにしましょう。
クラウド機能があるかどうかでデータの扱いが変わる
Steamクラウド対応のゲームでは、セーブデータが自動的にクラウド上に保存されます。
そのため、PCの買い替えやSteamの再インストール後でも、クラウドに保存されたデータを復元できる安心感があります。
一方で、クラウド非対応のゲームはローカル保存のみなので、自分でバックアップを取ることが重要です。
クラウド対応の確認方法は以下の通りです。
Steamライブラリから対象のゲームを右クリックし、「プロパティ」を開きます。
「一般」タブに「Steamクラウドを使用してゲームの設定を保存する」という項目があれば対応しています。
ただし、クラウド対応ゲームでも、容量制限(おおよそ100MB〜1GB程度)を超えると一部のデータがアップロードされないことがあります。
特にMODを多く導入しているゲームでは保存ファイルが大きくなるため、こうした制限に気をつけましょう。
Steamをアンインストールする前に必ず確認しておきたいポイント
空き容量確保のためのアンインストール活用法
パソコンの容量を増やしたいとき、不要になったゲームをアンインストールするのは有効な手段です。
ただし、ゲームによってはセーブデータが別の場所に保存されていることがあるので、あらかじめ確認しておくことが大切です。
また、アンインストール後もスクリーンショットやワークショップ関連のデータはパソコンに残ることがあります。
意外にこういったデータが容量を食うため、「Steam\userdata」フォルダなども整理すると、さらに空き容量を増やせます。
なお、容量を多く占めているゲームは、Steamライブラリ画面で「右クリック → プロパティ → インストール済みファイル」から確認できます。
アンインストール・完全削除・ライブラリからの除去の違い
アンインストール:ゲーム本体だけを削除する操作です。
完全削除(手動のフォルダ削除など):セーブデータや設定ファイルまで削除される可能性があります。
ライブラリからの完全除去(永久削除):再インストールもできず、Steamライブラリからも履歴が消えます。慎重に操作しましょう。
特にライブラリからの完全除去は混同されやすいですが、これはゲームを所有していた履歴そのものを削除する手続きです。
一度行うと、再び遊ぶ際には再購入が必要になることがあります。
無料ゲームや体験版では、うっかり操作してしまうことがあるので注意が必要です。
ライブラリからの完全除去は、「Steamサポート → ゲームを探す → サポートを受ける → 完全に削除する」から実行できます。
再インストール時にセーブデータを戻せるのか?
クラウド対応のゲームなら、再インストール時に自動的にセーブデータが戻ることがほとんどです。
一方で、クラウドに非対応のタイトルでは、手動でバックアップからデータを復元する必要があります。
また、再インストール後の最初の起動時に「クラウドとローカルのデータが違います」といった警告が出ることがあります。
この場合は、どちらのデータを優先するか慎重に判断しましょう。
特に、クラウドのデータが古い場合は、ローカルのセーブデータが上書きされてしまう恐れがあります。
そのため、ローカルにバックアップを取っておくと、いざという時に安心です。
代表的なゲーム別セーブデータの管理方法(モンハンなど)
モンスターハンターシリーズのセーブデータ管理のポイント
モンスターハンター:ワールドやライズでは、Steamクラウド機能に対応しているため、通常は自動的にセーブデータがクラウド上に保存されます。
しかし、予期せぬトラブルに備えて、ローカルの保存先にもデータをバックアップしておくと安心です。
モンハンライズのローカル保存先(初期設定例):
C:\Users\ユーザー名\Saved Games\Capcom\MonsterHunterRise
セーブデータのファイル形式は .sav です。
フォルダをまるごとコピーしておくと、MODやグラフィック設定も一緒に保存できて便利です。
なお、MODを導入している場合は、クラウド同期はおすすめできません。
誤ったデータがクラウドに同期されると、再インストール時にエラーや不具合の原因になる恐れがあります。
クラウド未対応のゲームでのデータ保管方法
クラウドに対応していないゲームでは、手動でフォルダを確認し、セーブデータと思われるファイル(.savや.datなど)を外付けのハードディスクなどにコピーしておきましょう。
例:Stardew Valley(MOD利用時は特に注意が必要です)
Windows環境でのセーブデータ保存先:
C:\Users\ユーザー名\AppData\Roaming\StardewValley\Saves
Stardew Valleyの場合、「プレイヤー名_ランダムな文字列」というフォルダにセーブデータがまとめられています。
フォルダをそのままコピーすれば、データ復元もスムーズです。
クラウドに非対応のタイトルでも「保存場所の確認+手動バックアップ」のセットで、安全にデータを守れます。
よくあるデータトラブルとその解決策
古いセーブデータで上書きされたり、再インストール時にセーブデータが見つからないなど、様々なトラブルが発生することがあります。
そんな時は、Steamクラウドの設定を見直し、必要に応じて手動バックアップからデータを復元すると良いでしょう。
以下によくあるトラブルと対処方法をまとめました:
症状
原因
対処法
クラウドとローカルで別のデータが読み込まれる
自動同期のタイミングがずれている
Steam起動時に正しいデータを選ぶ
ゲームが落ちる
クラウドに破損データが残っている
クラウド同期をオフにし、ローカルのデータで復元
セーブデータが反映されない
保存先の設定ミス
保存先フォルダやファイル名を再確認する(例:.sav → .SAV)
Steamでセーブデータを安全に保管・バックアップする方法
クラウド機能を利用した自動保存の設定方法
まずSteamを起動し、対象のゲームを右クリックして「プロパティ」を選択します。
「一般」タブを開き、「Steamクラウドを有効にする」にチェックが入っているか確認しましょう。
この設定を有効にしておくと、セーブデータや設定内容が自動的にSteamのサーバーにアップロードされる仕組みになっています。
そのため、PCを買い替えたりOSを再インストールしても、簡単に元の状態へ戻すことができます。
ただし、クラウド保存には上限がある点に注意してください。
特に容量の大きなゲーム(例:ARKなど)では、クラウドに保存しきれずエラーが発生することがあります。
そのため、クラウドはあくまで補助的な手段と考え、別の方法でのバックアップもあわせて行うのがおすすめです。
手動でUSBや外付けHDDにデータを保存する方法
まず、ゲームのセーブデータがどこに保存されているかを確認しましょう(「ゲーム名 セーブデータ 保存場所」などで検索すると便利です)。
保存先がわかったら、そのフォルダをUSBメモリや外付けHDDにコピーしておきます。
この作業を定期的に行うことで、突然のトラブルが起きても大切なデータを失わずに済みます。
手動でのバックアップの大きな魅力は、自分のタイミングで確実に管理できる点です。
クラウドとは違い、誤ってデータが上書きされる心配がないため、必要に応じていつでも元に戻せます。
さらに、WindowsのタスクスケジューラやFreeFileSyncなどのツールを使えば、自動でバックアップを取る設定も可能です。
バックアップデータを復元するときのポイントと注意点
ゲームを再インストールした後は、バックアップしておいたセーブデータを元の場所に戻します。
このとき、フォルダの構成やファイル名を間違えないよう注意してください。間違えるとゲームがデータを正しく認識できなくなる可能性があります。
復元後は、ゲームを起動して問題がないかを必ず確認しておきましょう。
特に気をつけたいのが「データを戻すタイミング」です。
ゲームによっては、最初に起動するときに空のセーブデータが自動で作成されてしまい、それがバックアップを上書きしてしまうことがあります。
そのため、まずはセーブデータを元に戻してからゲームを起動する順番を守ることが大切です。
もしデータがうまく反映されない場合は、Steamのクラウド同期が原因かもしれません。
そんなときは、一時的にクラウド機能をオフにして試してみると良いでしょう。
Steamでゲームを削除する前に知っておくべきポイントと注意点
セーブデータが消えるリスクを見逃さないために
クラウド非対応のゲームや、セーブデータがゲーム本体と同じフォルダに保存されている場合があります
また、外部のModツールやセーブ管理ソフトを使っている場合も注意が必要です。
特に、MODやエミュレーター環境を利用している場合は、細心の注意を払いましょう。
これらの環境では、セーブデータや設定ファイルがSteamの管理外に保存されていることが多いです。
例えば、SkyrimやFalloutシリーズのようにMODを前提としたゲームでは、「Documents」や「My Games」フォルダ内に大切なファイルが保存されています。
Steamでゲームを削除しても残りますが、うっかり手動で削除すると復元が困難になるので注意しましょう。
空き容量を増やすために知っておきたい工夫
あまり遊ばなくなった容量の大きいゲームを優先的に削除するのがおすすめです。
さらに、外付けストレージにゲームを移動するのも有効な方法です。
Steamには、複数のドライブにゲームをインストールする機能があります。
新たに「Steamライブラリフォルダ」を作成し、大容量ゲームだけを外付けHDDなどに移動すれば、
アンインストールせずに空き容量を確保することが可能です。
移動方法はライブラリからゲームを右クリックし、「管理」→「インストールフォルダを移動」を選択するだけで簡単に行えます。
この方法を使えば、たまにしか遊ばないゲームを削除せずに済むので便利です。
アンインストール後に再購入が必要な場合とは?
通常、アンインストールだけでは再購入は必要ありません。
しかし、アカウントからゲームを完全に削除(ライブラリから除外)すると、
もう一度遊ぶには再度購入しなければなりません。
ただし、完全削除してしまった場合でも、
購入履歴などの証拠があればSteamサポートに連絡することで復元できる場合があります。
たとえば「間違って完全に削除してしまった」という場合は、
サポートに相談することで、再びアカウントにゲームが付与されることもあります。
ただし、無料ゲームや期間限定配信のタイトルなどは、
再配信が終わっていると復元できないケースが多いので、注意しておくことが大切です。
まとめ:Steamゲーム削除前に確認しておきたいデータ管理のポイント
【効果的なデータ保存・管理方法】
クラウド保存とローカル保存の両方を利用する
定期的な手動バックアップを習慣化する
セーブデータの保存先をしっかり確認しておく
【アンインストール前の確認リスト】
セーブデータの保存場所を把握しているか?
クラウド機能がオンになっているか?
手動バックアップは済ませたか?
完全削除ではなく、アンインストールのみか?
これらをきちんと確認しておけば、
安心してSteamゲームの整理やアンインストールを進められます。